カフェフェスブログ

カフェフェスのカフェマルシェコーナーに出店するマルヒロをご紹介します。


今年の夏前のこと。cafe手紙舎でお客様に提供するコーヒー用のカップを、改めて検討しようということになりました。実際に探すにあたってのいくつかの条件としては、「使いやすく割れにくいもの」「スタッキングができるもの」「価格がリーズナブルなこと」「とはいえ、かわいく特長のあるもの」などがありました。
そして、探して行くうちにたどり着いたのが、長崎県の波佐見焼(はさみやき)で作られた、マルヒロさんの「HASAMI」ブランドのカップでした。


波佐見焼きとは、長崎県波佐見町で代々作り続けられている染付や青磁を中心とした磁器の陶器ですが、そもそもは有田焼きの下請けとして作られていました。そのため、高い技術を持ちながら、大量生産を得意としています。そんな背景と産地としての誇りを持ちながら、『日々使われる”道具”としての陶磁器を作りたい』との思いから、この「HASAMI」ブランドが生まれたそうです。

厚みがあってぽってりとした形は、見た目もかわいらしく安定感があります。口にあたる部分も丸みがあってソフト。おちついたスモーキーカラーによる8色の色展開も素敵で、どの色がいいか迷ってしまうほど。手紙舎では、white、yellow、greenの3色を使用しています。そして、もうひとつのお楽しみはロゴのかわいらしさ。カップの裏側に「ハサミ」の絵をモチーフにしたロゴマークが描かれています。

手に取ってみれば、その安心感と便利さが伝わるはず。どうぞ、カフェフェスの当日は、その確かさを実感してくださいね。

*マルヒロ・新里李紗さんに聞きました。

Q1 貴店の紹介を、カフェフェスのお客さまに向けてお願いします!
初めまして!長崎県の波佐見町(はさみちょう)で波佐見焼を企画・販売している「マルヒロ」と申します。波佐見町は長崎県を代表する焼き物の産地で400年以上もの古い歴史があります。江戸時代、高級品だった磁器を日本で初めて大衆食器として生産した町なんですよ!

Q2 カフェフェスではどんな商品を販売して下さるのでしょうか。
2010年『HASAMI』というブランドを立ち上げたのですが、その中から、スタッキングできるマグカップやプレート、ボウルなどカフェ周りのアイテムを販売します。全部で8色展開、50〜60年代アメリカのひなびたローサイドのカフェで使われていた実用的な大衆食器がテーマです。スモーキーなカラーバリエーションが特徴で、子供が遊ぶToyブロックの様に色を組み合わせて楽しめます。

そして、今回特別に20個限定でブロックマグ[ブラウン]を販売します。先日試作品が出来上がってきたのですが、おいしそうなチョコレート色でかなり上出来です!ぜひ、この機会に買ってくださいね。

お店の目印はハサミの形をしたロゴマークと積み重なったカラフルな食器です。お待ちしてます!

Q3 カフェフェスをどんな風に楽しみたいですか?
まったく未知の世界のイベントなので本当に楽しみです!全国のカフェにまつわる方々と会える貴重な機会なので勉強もしたいですね。素敵な出会いがたくさんありそうでワクワクしています。

ショップカード、続々と届いています!

カフェフェスで、お披露目しようと思っている「カフェ&雑貨屋のショップカードフェスティバル」。全国のお店から、続々届いていますよ! ほら、とってもかわいいカードも。

このコーナー、史上最強のショップカードコーナーにしたいので(来場者の皆様、お楽しみに!)、ぜひともまだまだお送り下さい。カフェや雑貨屋さんはもちろん、パン屋さんやお菓子屋さん、ギャラリー等もオーケー。もちろん、カフェフェスに出店する以外のお店でもオーケーですよ。

お友達もお誘い合わせの上(?)、ぜひお送り下さいね。

カフェフェスに出店するmado cafeをご紹介します。

愛知県岡崎市にあるmado cafe。閑静な住宅街の中に佇むそのお店は、オーナーの柴田夫妻が思い描く理想の「カフェ」が、まさに具現化された場所。細部まで統一された世界観の中でつくり込まれた店内に一歩足を踏み入れれば、もはやそこは別世界。ここにくればぼくたちはいつでも特別な時間を過ごすことができる、そんなカフェです。


「朝の時間は愛知の喫茶店ということでモーニングをみなさんに体験して頂きたいと思っています。パンは大阪の『パンデュース』の姉妹店『しあわせをはこぶパン』にお願いして特別の食パンをご用意します。網焼きにしたトーストにはカルピスバターを塗り、自家製ジャムや自家製のあんこなどトッピングできます。ジャムはマドカフェの庭で採れたみかんのジャムを持っていく予定です。少し苦みが効いていてクセのなる味わいです。あんこの乗った小倉トーストはマドのソウルフード。愛知ならではの文化ですが本当においしいの是非食べて頂きたいです。コーヒーと紅茶もお出しします。コーヒーは札幌の『森彦』にお願いしているマドブレンドを、紅茶は芦屋の『uffu』のアールグレイを持っていきます。

お昼はマドの定番の『マドごはん』をイメージしたお昼ご飯を用意します。おにぎり、お惣菜、お味噌汁、出し巻き卵、漬けものをワンプレートでご用意する予定です。おにぎりは土鍋で炊いたご飯に自家製の梅干しを包んで握ります。お惣菜は数種類用意する予定ですが、乾物を使ったお惣菜にする予定です。お味噌汁は根菜たっぷりのお味噌汁(愛知なのでもちろん赤味噌です!!)出し巻きは地元のこだわり卵で作ります(かなり黄身の色が濃い卵です)。

お茶の時間はホットケーキとコーヒー、紅茶をご用意します。ホットケーキは北海道産の小麦や米粉などをブレンドしたマドのホットケーキミックスに先ほど登場したこだわり卵で作ります。添えるのはカルピスバターと地元岡崎産の山桜のはちみつ(さらっとしていてとてもおいしいです)を添えます」

mado cafeが、文字通りそのままの姿でカフェフェスにやってきます。これってすごくないですか? 実店舗どうように、カフェフェスでもモーニング、ランチ、ティータイムと3つのmado cafeを楽しめます! 愛知県は遠くて普段なかなか足を運べないという方、この機会にぜひmado cafeを体験してほしいと思います!

YouTube Preview Image
mado cafe 柴田真史さんに聞きました。

Q1 貴店の紹介を、カフェフェスのお客さまに向けてお願いします!
愛知から出店させていただくマドカフェです。日常にある喫茶店で過ごす時間が少しでも特別な時間になればと思い、3年前にお店を始めました。愛知の喫茶店らしく朝からモーニング、お昼は野菜たっぷりのごはんや素朴なおやつをご用意しています。カフェフェスでもお店の時間をそのまま感じていただけたらうれしいです。

Q2 カフェフェスではどんなメニューを販売して下さるのでしょうか?
マドカフェをまるごと味スタに持っていきます!! モーニングや、お昼ごはん、おやつなど時間によって違うメニューをご用意するので楽しみにしていてください。

Q3 カフェフェスをどんな風に楽しみたいですか?
出演するアーティストはお店でもよく流させていただいているアーティストばかりでとても楽しみにしています。ステキな音楽を聴きながらたくさんのお客様にお会いできるのを楽しみににしています!!

mado cafe
愛知県岡崎市井内町字下堤43-1
tel. 0564-47-8051

カフェマルシェに出店する「KOHORO」を紹介します。

作家ものの器を扱っているお店は数ありますが、「東京で代表的なお店を上げよ」と聴かれれば、多くの人が「二子玉川のKOHORO」と答えるでしょう。KOHOROで取り扱っている器や手仕事の道具のほとんどは、第一線で活躍されている作家さんの作品ばかり。思い返せば、もみじ市の“顔”のひとりであり、いまでは押しも押されぬ人気陶芸家になった小谷田潤氏の作品に初めて出会ったのも、KOHOROでした。

そんなKOHOROが、こういったイベントに出店するというのは、ほとんど例がないのではないでしょうか? 今回、自分でカフェフェスにお誘いしておきながら「出店します」と言われたときは、“嬉しい”を通り過ぎて“びっくり”してしまいました(それほど嬉しいということです)。

今回は、「自宅用カフェ用品の店」をテーマに、お隣のお店「リネンバード」ともコラボして、出店して下さるようです。いやー、楽しみですねー

KOHORO 恩田裕美さんに聞きました

Q1 KOHOROの紹介を、カフェフェスのお客さまに向けてお願いします!
二子玉川の器と生活のものの店「コホロ」です。
今回のフェスティバルでは、いい時間を過ごしたお客様が
家でもその余韻を味わえたらという思いを込めて
お茶の時間のための器や道具をお持ちします。
会場でみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。

Q2 カフェフェスではどんな商品を販売して下さるのでしょうか?
普段お店で扱っている作家のカップやポット、茶筒、ケーキ皿などをご用意します。
さらにお隣のリネン専門店「リネンバード」の
テーブルまわりのクロスもお持ちしたいと考えています。

Q3 カフェフェスをどんな風に楽しみたいですか?
カフェフェスを楽しみにしている方たちとお話ししたり、楽しい時間を過ごせればと思っています。
お店としては、お家でのカフェの時間を大切にしている方に気に入った器や道具を見つけてもらえたら嬉しいです。

KOHORO
東京都世田谷区玉川3-12-11 1F
OPEN:11:00 ~ 19:00 / CLOSE:水曜日
TEL:03-5717-9401

郵送でお届けできるチケット完売のお知らせ。

カフェフェスのチケット販売についてお知らせです。郵送にてお届け可能なチケットは、すべて完売いたしました。

今後、チケットをご購入される方は、e+(イープラス)、出店カフェ、および下記チケット取り扱い店舗には、まだ余裕がございますので、そちらでお買い求めくださいますようお願いいたします。

●前売りチケット取り扱い店
(出店カフェをのぞきます。以下は大人用チケットのみの取扱いとなります。子供用チケットをご希望の方は、イープラスおよび出店カフェにてお買い求めください)

<東京>
スパイラルレコーズ
港区南青山5-6-23 tel. 03-3498-1224
ディペッシュティアラ表参道
港区北青山30-13-1関根ビルディング1F tel. 03-3406-7877
fall
杉並区西荻北3-18-10-102 tel. 03-5856-0522
リュバンドティアラ吉祥寺店
武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺パルコ7F tel. 0422-28-7222
みずたま雑貨店
武蔵野市吉祥寺南町2-13 tel. 0422-26-7324
ネニル二子玉川店
世田谷区玉川2丁目21番1号二子玉川ライズS.C.タウンフロント4F tel. 03-6431-0836
ネニル立川店
立川市柴崎町3-2-1 グランデュオ立川店6 tel. 042-540-2156
オーガニックブックスみみをすます書店
千代田区神田駿河台3-3-13 GAIA3階 tel. 03-3219-4865
リュバンドティアラ昭島店
昭島市田中町562-1 モリタウン本館2F tel. 042-542-8988

<神奈川>
mar
鎌倉市由比ヶ浜2-5-1

<静岡>
weekend books
沼津市大岡509-1 tel. 055-951-4102
古道具水無月
静岡県静岡市葵区上土1-1-25 tel. 054-267-2110

<愛知>
こめのきひがしクリニック
日進市米野木町油田152-2

<京都>
flowing KARASUMA
京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645 tel. 075-257-1451

古道具マルシェに出店する「みずたま雑貨店」を紹介します!

東京都吉祥寺にあるちいさなお店「みずたま雑貨店」。店主の宮田智恵子さんが国内外からこつこつと集めた、乙女心をくすぐる古道具や雑貨が並びます。古い小皿や磁器の器、台所道具など、古いものの美しさや温かさを伝えてくれるものばかり。こちらのお店が、古道具マルシェに参加してくれます!

以下、宮田さんからのコメントです。

吉祥寺で古道具と雑貨のお店をしているみずたま雑貨店です。ながめているだけでドキドキワクワクする昔の道具や雑貨をセレクトしてお届けしています。今回お持ちするのは、昔の器とブローチです」

明治から昭和の初めにつくられた器の中から、モダンで乙女な柄を選びました。お茶菓子用のお皿や、お料理の取り皿にぴったりですよ。

また、昔の器の絵柄をモチーフにした、みずたま雑貨店オリジナルの紙ものを現在製作中です。カフェフェスで初披露する予定です。

左側はオリジナルの『みずたまブローチ』。南仏で活動する造形作家のcoklicoさんが、水玉模様の昔の着物地をベースに、フランスやドイツのアンティーク素材を使って縫い上げて下さいました。そして右側は私が一目惚れした、韓国の工房でつくられた天然石のブローチです。ぜひ、コートやニットの襟元に付けてくださいね。」

「みずたま雑貨店」宮田智恵子さんに聞きました。

Q1 みずたま雑貨店の紹介を、カフェフェスのお客さまに向けてお願いします!
吉祥寺で、古道具と雑貨のお店をしている「みずたま雑貨店」と申します。特技は、古い生活雑貨の中から、女の子がわくわくするようなかわいいもの、きれいなものを見つけることです^^

昔も今も愛されている水玉模様のように、ずっと気に入ってそばに置いて頂ける雑貨を扱いたいと思っています。

Q2 カフェフェスではどんな商品を販売して下さるのでしょうか?
お茶の時間に活躍する、絵柄がきれいな明治大正時代の小皿。

昔の器のデザインを用いた、オリジナルの包装紙や紙コースター。
造形作家coklicoさんに着物地などで作って頂いた「みずたまブローチ」。
他にも、日本のヴィンテージブローチや、韓国の天然石ブローチ、生活雑貨などをお持ちいたします。

Q3 カフェフェスをどんな風に楽しみたいですか?
味スタにいながら、全国の素敵なカフェやお店に出会えるなんて、夢のようですね! 小さな旅をしているつもりで、お店をまわれたらと思います。

ライブは素敵すぎですね!
日頃のあわただしい気持ちは、ちょっとお休みさせてゆった~り聴かせて頂きます^^

小匙舎+みずたま雑貨店
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-5
OPEN:12:30 ~ 19:30 / CLOSE:火曜日
TEL:0422-26-7324

郵送でご購入いただけるチケット、あとわずかです!

公式サイトで受付中しております郵送用のチケットが、残りわずかとなりました。完売次第終了とさせていただきますので、あらかじめご了承のほどをお願い申し上げます。

今後、チケットをご購入される方は、e+(イープラス)、出店カフェ、および下記チケット取り扱い店舗には、まだ余裕がございますので、そちらでお買い求めくださいますようお願いいたします。

●前売りチケット取り扱い店
(出店カフェをのぞきます。以下は大人用チケットのみの取扱いとなります。子供用チケットをご希望の方は、イープラスおよび出店カフェにてお買い求めください)

<東京>
スパイラルレコーズ
港区南青山5-6-23 tel. 03-3498-1224
ディペッシュティアラ表参道
港区北青山30-13-1関根ビルディング1F tel. 03-3406-7877
fall
杉並区西荻北3-18-10-102 tel. 03-5856-0522
リュバンドティアラ吉祥寺店
武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺パルコ7F tel. 0422-28-7222
みずたま雑貨店
武蔵野市吉祥寺南町2-13 tel. 0422-26-7324
ネニル二子玉川店
世田谷区玉川2丁目21番1号二子玉川ライズS.C.タウンフロント4F tel. 03-6431-0836
ネニル立川店
立川市柴崎町3-2-1 グランデュオ立川店6 tel. 042-540-2156
オーガニックブックスみみをすます書店
千代田区神田駿河台3-3-13 GAIA3階 tel. 03-3219-4865
リュバンドティアラ昭島店
昭島市田中町562-1 モリタウン本館2F tel. 042-542-8988

<神奈川>
mar
鎌倉市由比ヶ浜2-5-1

<静岡>
weekend books
沼津市大岡509-1 tel. 055-951-4102
古道具水無月
静岡県静岡市葵区上土1-1-25 tel. 054-267-2110

<愛知>
こめのきひがしクリニック
日進市米野木町油田152-2

<京都>
flowing KARASUMA
京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645 tel. 075-257-1451

「カフェ&雑貨屋のショップカードフェスティバル」を開催!ショップカード募集しています!!


素敵なカフェは、ショップカードもかわいらしくて素敵なことが多いですよね。カフェ&ミュージックフェスティバル当日には、そんな“紙もの”としても集めたくなってしまうような、全国のカフェ、雑貨屋、パン屋等のショップカードが大集合します。いつか行ってみたいと思っていた、憧れのあのお店のショップカードが手に入るかも!

●全国のカフェ&雑貨屋のみなさん!
「カフェ&雑貨屋のショップカードフェスティバル」に、あなたのお店のショップカードを出してみませんか? 一枚のショップカードから、きっと新たな出会いが広がっていきます。

■応募条件
枚数/50〜200枚程度
送り先/
182-0006
調布市西つつじヶ丘4-23-35-101
手紙社
カフェフェス・ショップカード係

カフェとライブ以外の、8つのお楽しみを大発表!

昨晩のカフェフェスTVは、ご覧いただけましたか?
生放送中に、大大大!発表させていただきましたとおり、
カフェ&ミュージックフェスティバルには、
カフェと音楽にくわえて、なんと8つの楽しみがあるのです!


ひとつめは、「古道具マルシェ」です。
センスあふれる古家具や古道具を扱う、関東近郊の名店が、なんと6店も出店してくださいます。ラインナップはこちら!
○仁平古家具店(栃木県)
○古道具あらい・ATELIER n°18 TRAVAIL(栃木県)
○みずたま雑貨店(東京都)
○houti(東京都)
○古道具あきすけ(神奈川県)
○水無月(静岡県)


2つめの楽しみは、「ブックマルシェ」です。
カフェにぴったりな書籍、古本を扱う素敵な書店が集合します!

○白線文庫(栃木県)
○みみをすます書店(東京都)
○古書モダン・クラシック(東京都)
○weekend books(静岡県)
○Books DANTALION(大阪府)


3つめの楽しみは、「カフェマルシェ」です。これからカフェをはじめたい人も、自宅でカフェのような雰囲気を楽しみたい人も、手に入れたい器や生活雑貨などが勢ぞろいします。

○KOHORO(東京都)
○FALL(東京都)
○studio m’(愛知県)
○Allison Freemarket Store(vintage tableware)(愛知県)
○マルヒロ(長崎県)


4つめの楽しみは、「ワークショップ」です。自宅でおいしいコーヒーを楽しむための、ハンドドリップ講座や、マスキングテープを使った無料体験コーナーといった、体験コーナーも充実しています。

○萌季屋の珈琲教室
○mt – masking tape


5つめの楽しみは、「ミニステージ」です。トークショーや人形劇など、たのしいイベントが盛りだくさんです。

○甲斐みのりトークショー
○葉田いづみのデザイン相談室
○のりゆきおにいさんとうんころもちと毛玉ちゃん


6つめの楽しみは、「キッズコーナー」です。絵本の読み聞かせや、自由に選べるお絵描きコーナー、託児室など、お子さんといっしょに楽しめる企画も盛りだくさんです。

○キッズコーナー
○小さいお子さんがいる方も安心の託児室


7つめは、「無料相談コーナー」です。かわいいショップカードや名刺の作り方の相談をはじめ、店舗設計や改装の相談など、さまざまな相談が無料で受けられます。

○レトロ印刷JAM の印刷相談室
○井田耕市のカフェ内装相談室
○葉田いづみのデザイン相談室
○萌季屋のカフェ経営無料相談


最後8つめは、「AND MORE」の楽しみです。手紙舎の人気企画「紙ものまつり」をはじめ、カフェのかわいいDMやフライヤー、ショップカードなどが大集合します!

○紙ものまつり 大セール
○かわいいDM & フライヤーが大集合!
○カフェ&雑貨屋のショップカードフェスティバル

カフェや音楽にまつわる、さまざまな楽しみがつまった「カフェ&ミュージックフェスティバル」。詳しくは、「MARCHE&WORKSHOP」のページをご覧ください

woman exite「おうちスタイル」に紹介されました!



食、料理、暮らし、子育てなど、女性が「おうちで」楽しく、心地いい時間を過ごすための情報サイトwoman exite「おうちスタイル」に、カフェ&ミュージックフェスティバルが紹介されました!

ライブやカフェの情報など、たっぷりご紹介いただいていますので、ぜひアクセスしてみてくださいね!