かき氷
2013.6.21.FRI

出店カフェ「日光珈琲」を紹介します!

森の中に響く音楽に耳を傾け、ゆっくりと極上の珈琲を味わう。関東を代表するカフェ「日光珈琲」はそんな贅沢なひと時を提供してくれます。暑さを忘れたいという皆さん、日光の天然氷を使用したかき氷はいかがでしょう。その食感は絹のようにやわらかく、口に運ぶ度に幸せを感じさせてくれます。この日限りのとっておきのカフェタイムを楽しみましょう。

BRAZIL

*日光珈琲さんに聞きました。

Q1 自己紹介をお願いします
栃木県日光市にある自家焙煎珈琲カフェ「日光珈琲」です。「Cafe’饗茶庵本店」「日光珈琲 朱雀」共々宜しくお願いします。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
自家焙煎珈琲と日光天然氷のかき氷。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
ニセコの自然といい音楽。北海道の方々との再会。そして打ち上げ。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
初回にひき続き、二度目の参加です。昨年お会いした方々も、今年お会いする方々も雄大な自然の中のカフェタイム。一緒に楽しみましょう!

日光珈琲
栃木県日光市今市754
tel. 028-667-4338
http://www.nikko-coffee.com/

Category: 出店カフェからのメッセージ

Exif_JPEG_PICTURE
2013.6.21.FRI

出店者「roca」さんを紹介します!

つづいてご紹介するのは、函館にある、パンと焼き菓子の通販専門店「roca」さんです。昨年の森のカフェフェスをきっかけに、rocaさんのパンのおいしさに魅了された私たち。その後、パンにまつわるイベントがあるごとに、まっさきにrocaさんをお誘いし続けて来ました。その人気ぶりは、東京でも京都でも、それを求めにやってくる人が続々と現れ、早々に売り切れてしまうほど。まさに「全国に名を轟かせる」rocaさんのパンが、森のカフェフェスにやってきます!

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

*rocaさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
北海道/函館にて、くる日もくる日もパンと菓子を焼いているネット通販専門店rocaです。 誘われるとイベントへいそいそ出掛ける二人組です。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
rocaを始めるきっかけになったパン「塩バター」の他、ビスケットなどの菓子も焼いて参じます。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
昨年会場で食べたり飲んだりしたものが感動の美味しさでしたので、今年は更に満喫したいと思っております。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
「行きたいけど北海道は遠すぎるわ」
「北海道に住んでるけど道内広くて遠いわ」…ごもっともです。
それでも何とかやって来たら「来年も開催するんですか?」と、スタッフに聞きたくなることと思います。皆様ぜひ。

roca
http://score20.net

Category: 出店者からのメッセージ

ticop2 のコピー
2013.6.20.THU

tico moonからメッセージが届きました!

森の中に響き渡るアイリッシュハープとアコースティックギターの調べ…。「tico moon」の温かく透明感のある楽曲とその演奏は、昨年、ニセコの森に見事に溶け込み、極上の空間を作り出してくれました。今年はトップバッターを飾り、みなさまの心を、森のカフェフェスへと誘います。どうぞ、おふたりの演奏にその身を委ねてみてくださいね。

*tico moonに聞きました

Q1 自己紹介をお願いいたします
ハープとギターのデュオ、tico moon(ティコムーン)です。

Q2 当日はどのような演奏を予定されていますか?
インストゥルメンタルのオリジナル曲を中心に、ヴォーカル曲も織り交ぜながら演奏する予定です。

Q3 森のカフェフェスをどのように楽しみたいですか?
ここでしか味わえないカフェのオリジナルメニューをハシゴしながら、森の中で奏でられる音楽を堪能したいと思っています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
カフェ、音楽、ニセコの森の大自然。楽しめる場所がたくさんありますので、ぜひご自分自身のペースでのんびり楽しんでくださいね。

tico moon公式サイト
http://www.ticomoon.com

Category: 出演アーティストからのメッセージ

PS CafeFesNiseko のコピー
2013.6.20.THU

Ed TSUWAKIさんからメッセージが届きました!

繊細なライン、吸い込まれそうな瞳、真っ白なキャンバスに描かれるのは、それはそれは素晴らしい肖像画。「Ed TSUWAKI」さんによるポートレイトサービスが再びニセコの地で行われます! 先着順ですので、ご希望の方は、どうか、どうかお早めに!

Ed TSUWAKI のコピー

【画料】
おひとりさま:5,000円
※ご夫婦やカップルなど、1枚におふたりでおさまりたいという場合は、二名様分をいただきます。
※乳幼児とお母さん、という場合は1名分で描かせていただきます。
※その他の場合は現場で当方にお尋ねください。

*Ed TSUWAKIさんに聞きました 

Q1 自己紹介をお願いいたします
エドツワキです。
イラストレーター、アートディレクター、画家です。

Q2 当日はどのようなパフォーマンスをしていただけるのでしょうか?
昨年同様「PORTRAIT SERVICE」を行います。
http://edtsuwaki.com/portrait_service/

先着順であなたの似顔絵を描きます。絵はその場でお持ち帰りいただきます。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
カラッとした日差しと吹き抜ける風と新鮮な空気。そのおかげでみなさんと楽しく語らいながら気持ちよく描きました。今年も楽しみにしています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
コンディションを整えてうかがいます。ぜひ臆することなく「ニセコの似顔絵師 (笑)」に会いにきてください。

Ed TSUWAKI公式サイト
http://www.edtsuwaki.com/
http://editioninc.tumblr.com/

 

Category: 出店者からのメッセージ

SEEDPHOTO201305003
2013.6.20.THU

出店カフェ「SEED BAGEL&COFFEE COMPANY」を紹介します!

地元・ニセコから出店するもうひとつのカフェ、「SEED BAGEL&COFFEE COMPANY」です。北海道産の小麦と羊蹄山の湧き水、天然酵母を使い、独自の成形方法でひとつひとつ作られたベーグルは、もっちりとして弾力があるのが特徴。お店を訪ねてこれをはじめていただいたとき「ベーグルってこんなにおいしいんだ」と感激したほど。ニセコに来ないと味わえない、できたてでもっとも食べごろのSEEDのベーグルの食感とおいしさを、ぜひみなさんにも堪能していただきたいと思います。

SEEDPHOTO201305004 SEEDPHOTO201305002 SEEDPHOTO201305001

*SEED BAGEL&COFFEE COMPANYさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
ニセコ町有島地区でベーグルとコーヒーのお店、SEEDの平野と申します。数年前まで、この「森のカフェフェス」の会場となっているホテルの社員として働いていたのですが、息子が生まれたのを転機に家族と過ごす時間を大切にしたいと想い、ホテルを退職し自宅カフェを始める事となりました。どうぞよろしくお願いします。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
おいしいベーグルとコーヒーを!

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
Cafe ゴリョウさんのお店! 昨年は小屋を建てられてて、とても素敵でホントびっくりしました。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
再びあの空気感を味わえると思うと、今考えただけでドキドキワクワクします。晴れ空ではなくても同じ空気感を味わえる事はわかってはいます。でもやっぱりお天道様にも参加していただきたく思います。てるてる坊主を吊るして、ここニセコでお待ちしております。

SEED BAGEL&COFFEE COMPANY
北海道虻田郡ニセコ町字有島61の5
tel. 0136-55-5331
http://www.seedbagel.com/

Category: 出店カフェからのメッセージ

201301
2013.6.20.THU

出店カフェ「高野珈琲店」を紹介します!

ニセコの自然の恵みを余すことなく取り入れた、緑の中にひっそりと佇む小さな珈琲焙煎所&カフェ、「高野珈琲店」。

201302

扉をあけると芳ばしい珈琲の香りがふわりと漂い、テーブルにつくと、窓からは額縁におさめられた写真のように、美しい羊蹄山が山頂から麓まで、その姿を見せてくれます。そこで焙煎されたいく種もの珈琲豆からお気に入りを選び、焼き菓子とともにいただく。そこに流れるのは、風に触れる木々のざわめきと鳥たちのさえずり。

201303

カフェフェスでは、そんなニセコの自然の中で生み出された極上の珈琲とスイーツが楽しめます。カフェフェスの翌日はお店を営業するそうですので、お帰りの際に立ち寄るのもおすすめです。

*高野珈琲店さんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
ニセコ町の街はずれにひっそりと佇む、小さな珈琲店です。選りすぐりのコーヒー豆を丁寧に焙煎してみなさまにお届けしております。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
コーヒーと焼菓子(クッキー等)。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
昨年に引き続きの参加となります。そこにいるだけで何故だかほんわりと楽しい気持ちになる、素敵なイベントにまた参加できる事をとても楽しみにしています。普段とは違う雰囲気の中、沢山のお客様にお会いできるのを心待ちにしています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
冬リゾートで名を馳せるニセコですが、実は夏が一番のおすすめです。爽やかな森の中、初夏のニセコをご堪能いただければ幸いです。清らかな湧水で淹れる自家焙煎コーヒーと、素朴なお菓子をご用意してお待ちしております。

高野珈琲店
北海道虻田郡ニセコ町字有島126-90
tel. 0136-44-1620
http://www.takano-coffee.com

Category: 出店カフェからのメッセージ

funchinupuri
2013.6.19.WED

出店者「フンチヌプリ」を紹介します!

富士山の語源となったアイヌ語と伝えられる「フンチヌプリ」。大きくて、優しくて、愛らしい、この名前のユニットのメンバーは、何とも豪華! イラスト、お菓子、カフェ、文章と5人それぞれの「表現」で、素敵な森のお茶会を開催してくれるようですよ。

b12484b3ddf27e536f20c20d75bd1715 e734e425d78c2c51cd1c7f0b75b5c5db IMG_2281_2 IMG_2283_2

*フンチヌプリに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
福田利之(イラストレーター)、平澤まりこ(イラストレーター)、 桑原奈津子(料理研究家)、山田愛(元Localiteオーナー)、甲斐みのり(文筆家)。 異なる職業の5人によるユニット「フンチヌプリ」。 フンチヌプリとは富士山の語源となったアイヌ語。 富士山のように末広がりでゆったり心地よい時間をお届けできればとつけた名前です。

Q2 当日はどのようなパフォーマンスをしていただけるのでしょうか?
森のカフェフェスでは、5人それぞれの得意分野を活かして、「森のお茶会」を開催いたします。 緑の中、ピクニック気分で、福田利之さんが淹れるLocaliteのコーヒーや、桑原奈津子さん特製のお菓子を味わいながら、平澤まりこさんと私・甲斐みのりとともに、 普段の暮らしに活用できるおもてなしのヒントやお茶会の楽しみ方のお話をします。

【森のお茶会】
料金:1500円(コーヒー・お菓子付き)
時間:12:00〜/13:00~/14:00〜(各回30分程度)
定員:各20人
参加方法:件名を「フンチヌプリ、森のお茶会申し込み」とし、ご希望の時間帯・人数・お名前・お電話番号・メールアドレス(PCのアドレスからのメールを受信できるアドレス)を明記の上、yoyaku@tegamisha.com へメールでご連絡ください。3日以内にご確認メールを差し上げます。
*受付は終了しました。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
初夏のニセコで風に吹かれながら上質な音楽とコーヒーをのーんびり味わうこと!

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
わがチーム「フンチヌプリ」の語源はアイヌ語。 ということで、今回は私たち5人の里帰りお茶会です。 大自然のなかで輪になって、とびきり美味しいコーヒーとお菓子を手に みなさんとお話するひとときを楽しみにしています!

福田利之
http://to-fukuda.com/

平澤まりこ
http://www.hirasawamariko.com/

桑原奈津子
http://www.qullo.com/

甲斐みのり
http://www.loule.net/

Category: 出店者からのメッセージ

IMG_0175
2013.6.19.WED

出店者「たかはしよしこ」さんを紹介します!

洞爺湖の畔のカフェ「ラムヤート」さんとともに、今年も共同出店してくださるのがこの方、料理家・「たかはしよしこ」さんです。たかはしさんが生み出した「エジプト塩」は、ナッツやスパイスが配合されていて、これをかけるだけで野菜やごはんが驚くようなおいしさに早変わりする、まさに『魔法の調味料』。今回は、ラムヤートの石窯パン×北海道の新鮮な野菜×エジプト塩という、最強タッグを組んだサンドイッチが登場するそう。これは、楽しみですね!

R0011860 IMG_2368 IMG_2689 egypt_shio

*たかはしよしこさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
たかはしよしこ(フードデザイナー) 生産者と食べる人の架け橋となるように心がけて、ケータリングを中心に活動。お野菜に合う新しい調味料を、と考えだした「エジプト塩」が全国で人気沸騰中。西小山にフード・アトリエ「S/S/A/W」を昨年9月にオープン、活動の幅をますます広げています。

S/S/A/W 紹介
「SPRING / SUMMER / AUTUMN / WINTER」は、料理家たかはしよしこのフード・アトリエです。ケータリング、エジプト塩の製造・販売、食にまつわるイベント、そして週末にはときどきレストランとしても営業します。日々刻々と変わる四季の素材を追いかけながら、メニューを組み立て、シンプルに料理し、味を迎えにいきます。たくさんの感動やおいしさを発見&発信し、いろいろなジャンルの方々とのコラボレーションで、新しい風の吹く実験の場です。開店日などの詳しい情報は、サイトをご確認のうえ、ご予約いただければ幸いです。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
魔法の調味料「エジプト塩」とレシピブックやオリジナルギフトBOXを販売します。昨年に続き、洞爺湖にある「ラムヤート」さんとのコラボレーションブースです。この春リニューアルオープンしたラムヤートの天然酵母のパンとエジプト塩と旬の洞爺湖のお野菜をたっぷり使ったとびきりのサンドイッチを販売予定。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
北海道で一番爽やかな季節に、森のカフェフェスでチームのみんなと北海道旅行ができること! 大好きなラムヤートのみんなに会えること。洞爺湖のお世話になっている生産者に会えること。ニセコのあの素晴らしい空気の中で素敵な音楽を聞けること…。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
エジプト塩とチームたかはし5人でニセコまでトリップします! 私たちの気合いは半端ではありません! なんといっても北海道を愛していますから! 私たちが感じている北海道の魅力をエジプト塩とラムヤートさんのパンと 洞爺野菜でとびきりのお味に変身させてご提供できればと思っています! 是非チームたかはしにお声がけくださいね〜! 昨年に続いて参加するので、また来てくださる方もきっといるかもなぁ〜。皆様にお会いできることを心より心より楽しみにしております!!!

たかはしよしこ
東京都 品川区荏原5-15-15 西小山サマリヤマンション 1F S/S/A/W
tel. 03-3782-5100
http://www.takahashiyoshiko.com/
http://s-s-a-w.com/

Category: 出店者からのメッセージ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2013.6.19.WED

出店カフェ「ラムヤート」を紹介します!

目の前に広がる穏やかでうつくしい洞爺湖のほとりから、石窯パン&カフェギャラリー「ラムヤート」がやってきます! 『「田舎パン」などに使う全粒粉や、「米粉の食パン」に使う米粉は、洞爺湖町の阿部自然農園の粉を使っています。また発酵機、ミキサーなどの200V電源になる機械は使わずに、自然発酵と手捏ねによりパンを作っています。発酵機、ミキサーの不使用は直接パンの味に関係してくることではありませんが、手間はかかりますが自然環境に配慮するモノ作りというのは、いつか味や品質などに繋がるものと信じています』と語る、今野さん。地元の素材と手かけることを大切にして生み出されたラムヤートの石窯パンを、ぜひ、ニセコの大自然の中でお楽しみくださいね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*ラムヤートさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
洞爺湖の畔でパンを焼くラムヤートと申します。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
自分の暮す地域の近いところの素材を使った、シンプルで毎日食べられる石窯焼きのパンを持ってゆきます。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
良質な音楽、美味しい食事はもちろん、たくさんのお客様の笑顔を拝見できることを楽しみにしています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
去年に引き続き『たかはしよしこ』ちゃんとのコラボ出店します。チームたかはしにチームラムヤート。僕らも何が起こるかわかりません。笑
森のカフェフェスは絶対にハズレのないイベントです。画面の前で迷っている方は是非遊びにいらして下さい。

ラムヤート
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町128-10
tel. 0142-87-2250

Category: 出店カフェからのメッセージ

_DSC1870
2013.6.19.WED

John John Festivalからメッセージが届きました!

楽器の奏は、空気を伝わり、やがて私たちの鼓膜を震わせます。ただそれだけ、それだけのはずなのに。彼ら3人が奏でる、高らか響き渡る“リズム”と、囁きかけるような“メロディー”は、知らない間に、心の底から震え上がるような“感動”と、思わず全身で駆け出したくなるような“躍動”に姿を変えて、聴く者の心を満たすことでしょう。「John John Festival」、ニセコの地に再び。

*John John Festivalに聞きました

Q1 自己紹介をお願いいたします
John John Festivalです。アイルランドの伝統音楽を中心に演奏しています。フィドル(バイオリン)、ギター、そしてアイルランドの太鼓バウロンの3人編成です。今回はドラムの田嶋ともすけ君もサポートに迎え4人でお届けします。

Q2 当日はどのような演奏を予定されていますか?
青空の下、皆が思わず立ち上がって踊ってしまうような、そんな演奏をしたいと思います。是非踊ってください!

Q3 森のカフェフェスをどのように楽しみたいですか?
前回と同じく、他の出演者の方の演奏をきき、多くの出店者の方とお話ししながら買い物をし、その場にいる皆さんと時間を共有するのが楽しみです。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
来てよかった! そんな一日になるように我々もめいいっぱい楽しみます。皆さんもおもいおもいに楽しんでください。

John John Festival公式サイト
http://www.johnjohnfestival.com

Category: 出演アーティストからのメッセージ