game2
2012.6.19.TUE

【夜の部】カフェ空間でとことん楽しみたいカードゲームを紹介!

「森のカフェフェス」のオフィシャルホテルである、ヒルトンニセコビレッジに宿泊した人だけのお楽しみ「夜の部」。今回、夜の部で行われるプログラムは3つ(詳しくはTime Tableのページをご覧下さい)。ここではその中から、19時〜21時の予定で行われる「カフェ空間でとことん楽しみたいカードゲームを紹介!」というプログラムを紹介します。

「おもちゃコンサルタント」(NPO法人日本グッド・トイ委員会認証資格)である佐々木 桂さんが、さまざまなカードゲームの魅力を紹介。実際に遊べる時間も用意していますので、ぜひご参加下さいね。

【カフェ空間でとことん楽しみたいカードゲームを紹介!】

第一部 「トランプ物語」19:00〜20:00(参加無料  *ただし宿泊者のみ)
18世紀のヨーロッパ。フロアの一室には、トランプに興じるパリ市民達…。かつて、社交の場にはゲームがごく自然に溶け込んでいました。 日本においては、“ゲーム”という言葉が「テレビゲーム」を意味するようになってから久しい年月が過ぎましたが、思い出してみませんか? カードゲームやボードゲームがもたらしてくれた、あの楽しいひとときを。 第一部では、身近な素材であるトランプの歴史(トランプはいつ生まれ、どこから日本に伝わったのか?)を紐解きながら、今もヨーロッパのカフェやバーに受け継がれる、トランプをはじめとした“クラシックゲーム”の数々についてご紹介します。

第二部「カフェ空間でこそ楽しんでほしい、新しくて面白い
  ボードゲームの実演体験会」20:00〜21:00(参加無料 *ただし宿泊者のみ)

日本において、「楽しいボードゲームで遊んできた」と誰かに話せば、「それって人生ゲームみたいなもの?」と聞き返されるのは、お決まりのワンシーン。そんな固定観念化したイメージに縛られて、皆さんはまだ気づいていないかもしれません。日本でテレビゲームの文化が発展したのとは対照的に、ボードゲームの文化を成熟させた国があることに。それが、「ドイツ」。 “シンプルで、わかりやすくて、面白い”を合い言葉に、抜群のエンターテイメント性と豊かなコミュニケーション性、幅広いラインナップとバリエーションでお届けするのが、通称「ドイツゲーム」と呼ばれる世界。第二部では、「ドイツゲーム」と呼ばれる、新しくて面白い、コミュニケーション重視型ボードゲームを実際にお楽しみいただきながら、カフェ空間とボードゲーム、そのコラボレーションの可能性について考察します。

*夜の部は、「森のカフェフェス in ニセコ」のチケットをお持ちで、かつ、ヒルトンニセコビレッジに宿泊をされるお客様限定のプログラムになります。ヒルトンニセコビレッジの宿泊パッケージにつきましては、Access & Tourのページをご覧下さい。また、夜の部は、ヒルトンニセコビレッジ3階(室内)にて行われます

*佐々木 桂さんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
遊びとおもちゃ文化のエキスパート、”おもちゃコンサルタント”(NPO法人日本グッド・トイ委員会認証資格)として、北海道を始め、全国津々浦々で、日本の伝統遊戯「投扇興」や、新しくて面白い次世代型ボードゲーム、通称:「ドイツゲーム」と呼ばれる世界の魅力を伝える活動をしています。

Q2 当日はどのような催しをしていただけるのでしょうか?
日本でお馴染みの「トランプ」を題材に、かつて、社交空間でのコミュニケーションに欠かせない存在であったゲーム(ボードゲーム、カードゲームなど)の魅力についてお伝えします。また、日本では、カフェ空間とゲームという結びつきは、イメージしにくいところですが、韓国などでは、”ゲームカフェ”という形で、ゲームを楽しみながら、カフェも楽しむスタイルのお店があるほど、本来、この二つは、とても相性の良い組み合わせとなっています。カフェを彩る新しい魅力としてのゲームの存在について、体験も交えて、楽しみながら感じ取っていっていただける講座にしますので、ぜひ、足を運んでみていただければと!

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
カフェフェスを裏方で支えるボランティアの方々をはじめ、様々な方がこのフェスに携わっていて、そんな人達と知り合うことを通じて、今までとは全く違った視点で私の活動が広がっていくかも? と期待しています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
トリビア知識に溢れる、ユニークでエンターテイメント性に満ちた時間をお届けしますので、お楽しみに!

Category: 夜の部, 音楽以外のEntertainmentの方からのメッセージ

yuca2
2012.6.19.TUE

出店者「薪窯パンと器 ユッカ屋」をご紹介します!

「旅するもみじ市」チームから、「薪窯パンと器 ユッカ屋」を紹介します。もみじ市をはじめとしたイベントでは、いつもマッハの早さで売り切れてしうユッカ屋のパン。窯で焼いたパンはおいしいですからねー。粕谷さんの器もぜひ手に取っていただきたい!

*ユッカ屋さんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします

東京都日野市百草で「ユッカ屋」という薪窯パンと器の小さな店を営んでいます。
素朴ですが、手にする人がすこしうれしい気持ちになれるような器とパンを作りたいと思っています!


Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
粕谷修朗の陶器(マグカップや湯のみ、パン皿、急須、めし椀などなど)と、薪窯で焼いたパンを販売します。

 
Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
ニセコの木々に囲まれた気持ちのいい場で器とパンを並べてお店をひらくこと!


Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
はじめまして、ユッカ屋です。ニセコの森のなかで音楽と珈琲とおいしいもの!
私たちもわくわくしています。
ぜひぜひ器とパンを手にしてみてください。

薪窯パンと器 ユッカ屋
東京日野市百草736-3
http://yukka-ya.jugem.jp/

Category: 旅するもみじ市

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2012.6.19.TUE

出店者「あちらべ」をご紹介します!

「旅するもみじ市」チームから、活版印刷の普及に青春をかける(?)「あちらべ」が登場。みなさん、“印刷界のお宝”と言っても良い、手動活版印刷機「てきん」に触れるチャンスです!

*あちらべさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします!
こんにちは、「あちらべ」です。
デザインの仕事をしつつ、活版印刷の普及活動をしつつ、ものづくりをしつつ、
旅をしつつ、人に会いつつ、
おいしいご飯をたべつつ、おいしいコーヒーを飲みつつ、
素敵な音楽を聞きつつ、
東京・目黒の「こちらべ」という事務所兼いろんなことができちゃうスペースで活動しています。


Q2当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
ちりばめた文字をひとつずつつなげてメッセージを伝える、オリジナルのレターセット「MOJIMOJI」を始め、
活版印刷を使用した、カレンダーや一筆箋、
紙と布を縫い合わせたコースターとティーマットなど、
すべてオリジナルのプロダクトを販売します。
また当日は、もみじ市でも使用した小型の手動活版印刷機「てきん」を持ち込みます!
この「てきん」推定50歳! 推定60kg!(重い!!)
そんな(?)てきんを使用して、オリジナルのレターセット「MOJIMOJI」を
「森のカフェフェス in ニセコ」限定で、お好きな紙を選んで制作をしていただけます。


Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
ずばりそのまま、おいしいコーヒーを飲みながら、素敵な音楽を聞くこと。
きっとご飯もおいしい。素敵な人にも出会えるに違いない。
「てきん」を担いで(きっと)ゆかいな旅に出ます!

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
みなさん、推定50歳の「てきん」に触れられるチャンスです!
あと、ニセコならびに北海道のおいしい情報なども随時募集しています!

あちらべ
www.achirabe.com
こちらべ
www.kochirabe.com

Category: 旅するもみじ市

momiji_b
2012.6.18.MON

もみじ市の作家さんが16組、「旅するもみじ市」として、参加します!

2006年秋から、毎年秋に東京の多摩川河川敷で行われている“大人の文化祭”「もみじ市」。カフェフェスの主催者の一角である手紙社が主催するこのイベントには、毎年3万人以上のお客様が来場。手紙社が選び抜いた、さまざまなジャンルの素晴らしき作り手が集う、日本有数のものづくりイベントです。

今回の「森のカフェフェス in ニセコ」では、「もみじ市」でおなじみの作家さんが、「旅するもみじ市」として、16組参加することになりました! どの作家さんも、素晴らしいクオリティの作品を生み出す方ばかりです。この機会に、北海道のみなさまに、その作品・作家の人柄に“触れて”欲しいと思っています。

【旅するもみじ市・参加作家】
あちらべ「活版印刷」
岡崎直哉「ニュースタイルなおみやげ屋さん」
kata kata「型染め・注染」
薪窯パンと器 ユッカ屋「季節のパンと粕谷修朗の陶器」
kuboぱん「ベーグル」
小谷田 潤「陶」
五月女 寛「陶のオブジェ」
Chappo「帽子」
成城・城田工房「自家製ハム・ソーセージ」
たかはしよしこ「エジプト塩食堂」
charan 山田亜衣「銅・真鍮雑貨」
てふてふ「焼菓子」
点と線模様製作所×木木「ボタン・糸・生地」
nuri「キャンドル」
松本寛司「木工」
mitome tsukasa「真鍮、銀、金のアクセサリー」

以上16組の紹介とメッセージは、明日からこのブログに掲載していきます。お楽しみに!

 

Category: 旅するもみじ市

sanchosjam
2012.6.18.MON

出店者「Sanchos Jam」からメッセージが届きました!

そのお味も、パッケージも、とってもセンスの良いジャム屋さん「Sanchos Jam」からメッセージが届きました。素敵ですよー。

*Sanchos Jamさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします

こんにちは。はじめまして、SANCHOS JAMです。
北海道の滝川市という小さな町でジャムを作っています。
使う果物の多くは、果樹園へ行って自分で仕入れたものや摘み取ってきたもの、
畑で育てたものを使うように心掛けています。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
季節の果物を使ったジャムや、人気のジャムを販売します。


Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
お話を頂く以前から、個人的にも行きたい!!と思っていたイベントでしたので、
参加のお話を頂いたときはひっくり返るくらい嬉しかったです。
当日は、SANCHOS JAMをご存知の方にも、そうでない方にも笑顔を与えられるように、
そして、笑顔を頂けるように、とにかく精一杯楽しみたいと思います。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
みなさん、はじめまして、こんにちは!!
SANCHOS JAMのオクノサオリです。
北海道は関東と比べるとまだまだ肌寒いので、羽織れるものが一枚あると良いと思います。
皆さん、当日はとことん楽しみましょう♪

Sanchos Jam
http://sanchos-jam.com/

 

Category: 出店者からのメッセージ

ki4
2012.6.18.MON

出店者「キンダーリープ」をご紹介します!

森のカフェフェスにやってくる子どもたち、お待たせー! プレイコーナー付きの出張おもちゃ屋「キンダーリープ」がやって来るよ。お天気がよければシャボン玉も実演の予定!

*キンダーリープさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします

小樽で主にドイツ製の玩具を扱うキンダーリープという店をやっております。店主の杉本英樹と申します。店は小樽観光地区のはずれにあり、店内には実際に遊んでみるためのプレイコーナーやカフェもあります。


Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?

道内を移動販売するためのおもちゃバスがありまして(まだ改造中ですが)、プレイコーナー付きの出張おもちゃ屋をやります。乳幼児向けの発達に見合った定番オススメおもちゃ+大人も楽しめるドイツのボードゲームや、趣味性の高い雑貨に近いものを販売致します。
天気がよければ様々なシャボン玉も実演の予定です。


Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
キャンピングカー仕様のおもちゃバスが会場の雰囲気と良く似合うのではないかと期待しております。森の中でシャボン玉で子供達と遊ぶのが楽しみです。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
おもちゃは子どものためだけのものではなくて、大人とこどもをつなぐコミュニケーションツールです。大人が「このおもちゃで子どもと遊んでみたい」と感じるものを見つけていただけたらと思います。

キンダーリープ
北海道小樽市住吉町4番4号
tel. 0134-24-1031
http://www.kinderlieb.info/

Category: 出店者からのメッセージ

yumechika
2012.6.18.MON

今夜24時50分〜HTB「夢チカ18」に高鈴が出演!森のカフェフェスの情報もたっぷりお届けします。

今夜24時50分から放送されるHTB(北海道テレビ放送)「夢チカ18」に、「森のカフェフェス in ニセコ」に出演する高鈴が出演!森のカフェフェスの会場で生演奏を行った様子が放映されます。鈴のように微かな音色を紡ぎだす、極上のアコースティックユニット高鈴。ニセコ羊蹄山の大自然をバックに、“究極の癒し”ともいうべき生演奏を披露してくれます。

そして、番組内では「森のカフェフェス in ニセコ」の情報もたっぷりとお届けする予定です。北海道のみなさん、どうぞお見逃しなく!

Category: お知らせ

366
2012.6.18.MON

出店者「36号線」をご紹介します!

古道具、骨董品など、古いものならなんでも揃う、古道具界のワンダーランド「36号線」からメッセージが届きました!

*36号線さんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします

アンティークショップ36号線です。
古道具、骨董品等、幅広く商品の取り扱いをしております。
各店、ご不要になった古い物の買取もしております。
お気軽にお問い合わせ下さい。


Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
古道具メインで販売致します。


Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
イベントの空気(一体感)を感じる事。


Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
足を止めて頂ける商品を沢山用意していきますので、当日を楽しみにご来場下さい。

36号線
中央店
札幌市中央区南5条東3丁目9番地
tel. 011-521-5391
豊平店
札幌市豊平区月寒東2条2丁目1-4 
tel. 011-853-3575
白老店
白老郡白老町字竹浦11-174  
tel. 0144-87-2553
http://antique36gosen.com/

Category: 出店者からのメッセージ

SEEDmoircafe004
2012.6.15.FRI

出店者「SEED BAGEL&COFFEE COMPANY」をご紹介します!

「森のカフェフェス in ニセコ」に地元ニセコから出店する「SEED BAGEL&COFFEE COMPANY」を紹介します。ニセコのわき水を使い作られたSEEDのベーグル、マジで美味しいですから!(手紙社キタジマの心の声)

*SEED BAGAL&COFFEE COMPANYさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
みなさんこんにちは。SEED BAGEL&COFFEE COMPANYのスタッフmizukiです。SEEDは大自然のある北海道ニセコ町有島地区にある、小さな川と小さな森に囲まれた小さなカフェです。オーナーのDaisukeさんとふたりで、毎朝小鳥のさえずりを聞きながらベーグルを焼いています。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
まだ具体的なメニューは思案中です。ニセコには食に対しての想いが強く、無農薬で野菜を栽培している方たちもいます。ニセコの美味しい食材と私たちのベーグルを組み合わせて何かできないか、食べていてカラダがヨロコブものを、と考えております。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
やっぱりいちばん嬉しいのは、地元ニセコで『森のカフェフェス』が開催されることです。
憧れのアーティストの方たちの音楽や歌声をすぐ目の前で聴けること。
全国各地の素敵なカフェのオーナーさんや作り手さんたちにお会い出来ること。
そこから生まれるたくさんのコミュニケーション。
ニセコの大自然の中で、音楽とカフェとココロがつくりだす空気感。
その一部になれることが何より嬉しいのかもしれません。本当に楽しみです!

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
ニセコは自然豊かで食べ物が美味しいとても素敵なところです。
6月にはニセコ連峰の雪も解け、花の季節を迎えています。
素敵なカフェや美味しいレストランが沢山あるのもニセコの魅力の一つです。
お時間がゆるす限りニセコにご滞在していただいてニセコの魅力を
存分に堪能していただければと思います。
お天気が良くなることをお祈りしながら『森のカフェフェスinニセコ』でお会い出来る事を、ココロから楽しみに、森のどうぶつたちと一緒にお待ちしております。

SEED BAGEL&COFFEE COMPANY
北海道虻田郡ニセコ町字有島61-5
tel.0136-55-5331 
http://seedbagel.com/

Category: 出店カフェからのメッセージ

CONTEXT3
2012.6.15.FRI

出店者「CONTEXT」をご紹介します!

「space1-15」チームの「CONTEXT」からメッセージが届きました。CONTEXTは、陶で制作活動をしている作家・石神照美さんによるギャラリー。森のカフェフェス当日は、小さな家のオブジェや、小さな野の花がいけられる小さな花器を持ってきてくれるそう。素敵ですねー。

*CONTEXTさんに聞きました

Q1 自己紹介をお願いします
CONTEXT‐S(東京)と、CONTEXT分室(札幌)というギャラリーを営みながら陶で制作をしております石神照美です。旅するもみじ市の時、参加させていただきました。

Q2 当日はどのようなものを販売していただけるのでしょうか?
小さな家のオブジェを制作し持っていきます。小さな野の花がいけられる小さな花器、持っていきます。。

Q3 森のカフェフェスで、楽しみにしていることを具体的に教えて下さい
北海道の季節の気持ちのいい時期に、美しいニセコの空の下、人と人との繋がりを森のカフェフェスで感じられることを楽しみにしています。

Q4 来場する方々へ、メッセージをお願いします!
北海道の素晴らしい自然の美しさの中で、美味しいモノ、雑貨や作品タチ、歌・・・  そこから生まれる繋がりを、楽しみにご来場ください。 私も楽しみです。

CONTEXT
北海道札幌市中央区南1条西15丁目
シャトールレーブ(space1-15)201号
tel. 011-688-6324
http://www.geocities.jp/context_s/

Category: 出店者からのメッセージ